
料理・作り置き
定番おかずをマスターしよう『きゅうりとわかめの酢の物』
さぁ、立夏を過ぎて夏野菜が本格的に並び始めました。汗ばむ季節に美味しく感じるのは、酸っぱい料理。酸っぱい料理の定番である、酢の物。いつも味がブレてしまう。なかなか美味しく作れない。定番のおかずだからこそ、美味しく作りたいもの。あの調味料に少しだけお手伝いしてもらうと、味が決まるのです。
2019/07/23
料理・作り置き
さぁ、立夏を過ぎて夏野菜が本格的に並び始めました。汗ばむ季節に美味しく感じるのは、酸っぱい料理。酸っぱい料理の定番である、酢の物。いつも味がブレてしまう。なかなか美味しく作れない。定番のおかずだからこそ、美味しく作りたいもの。あの調味料に少しだけお手伝いしてもらうと、味が決まるのです。
2019/07/23
料理・作り置き
少し汗ばむような陽気。ちょっと暑いな…。そんな時はデザートドリンクを冷蔵庫に忍ばせておきましょう。コーヒーと、牛乳でそれぞれゼリーを作り、カフェオレを注いで作ります。見た目も可愛らしいので、おうちでまるでカフェ気分。もちろん、そのままゼリーとしてもいただけますよ。
2019/07/20
料理・作り置き
作り置きで出来上がった熱々の料理たち。「粗熱が取れたら冷蔵庫へ」となりますが「粗熱とは何度くらい?」と聞くと、実は意見が分かれがちです。これは「調理中の粗熱を取る」と「冷蔵庫にしまうための粗熱を取る」では適温が違うのも一因です。調理後に発生させてしまった菌は、冷蔵庫や冷凍庫に入れても死滅しません。料理を傷ませずに保管できるよう、粗熱を取って「冷蔵庫に入れていい適温」「粗熱を取るコツ」を紐解きます。
2019/07/18
料理・作り置き
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」江戸時代に人々が好んだものを俳句に詠んだものです。江戸っ子の間では、初夏に出回る初鰹を食べるのが粋だったそう。令和の時代を迎えた現代も、日本食には季節の旬を味わうことを大切にする文化があります。秋に出回る「戻り鰹」が脂を多く含むのに対し、初夏の「初鰹」はさっぱりした味わいです。暑さが日に日に増すこの季節、今も昔も変わらない人気食材初鰹。江戸時代には恐らく作られなかったであろう「マリネ」という調理法で、新しい時代の初夏の食卓を彩ってみませんか?
2019/07/09
料理・作り置き
お手入れが面倒だという理由から、ついついお手入れを怠りやすいのが魚焼きグリルですよね。しかし、グリルの寿命を延ばし、長持ちさせるためには、やはりお手入れが欠かせません。そこで今回は、ぜひ続けていただきたい、魚焼きグリルのお手入れ方法をご紹介します。
2019/06/26
料理・作り置き
スープ、といったら真っ先に思い浮かぶのがコーンスープって人、多いですよね。甘くておいしいから、こどもから大人まで大人気。クリーミーなコーンスープももちろんおいしいけれど、旬の今しか作ることができない生のとうもろこしだからこそ作れる、シンプルな冷たいとうもろこしのスープを作ってみませんか?材料は、とうもろこしと水、塩だけ。まるでとうもろこしのジュースのような感じです。暑い夏にぴったり。おすすめです!
2019/06/26
料理・作り置き
気温や湿度の変動が多くなるこの時期。料理を入れて持ち歩き、数時間後に食べるための家庭でのお弁当作りには何かと不安がつきもの。家庭で安心してお弁当作りができるように、保健所の指導、食品衛生法、公衆衛生法、学校給食法など受けて作られている給食の仕組みも参考にしながら「家庭でもおすすめの給食室の9つのノウハウ」やお弁当作りの「定番おかず」や「食材の取り扱いポイント」をお伝えいたします。
2019/06/19
料理・作り置き
「あのディアボラ風が食べたいな。」 ご飯のリクエストなんてしない夫が、珍しくこう言った。 今日のご飯は何がいい?と聞くと、大抵なんでもいいよ、としか答えない夫がそう言った。 リクエストが入ると、俄然『やる気スイッチ』がオンになる。 そんなこんなの過程があり、何度か作ることが増えたこちらのレシピ、我が家流『鶏肉のディアボラ風』。
2019/06/18
料理・作り置き
「前編」でその魅力をご紹介したハンドブレンダー&フードプロセッサー。使い分けポイントと、それぞれを使った具体的なレシピ4品をご紹介。1.豆腐をお肉のソースに変身させた「イタリアン豆腐ソースのせ豚のロースト」2.リクエストの多い「調整豆乳と野菜とポタージュスープ」。3.手軽に5分で作れる冷製スープ「ガスパチョ」。4.子供も大好きな「豆腐入りチキンナゲット」。どれも冷凍可能で、作り置きには役立つメニューです!
2019/06/17
料理・作り置き
普段家庭ではどのような材質のフライパンを使っていますか?フライパンによって特性の違いやおすすめの使い方があります。賢くフライパンを使っておいしい料理を作りましょう。
2019/06/07
料理・作り置き
まだまだ蒸し暑い日が続きますね。そんな日にはレモンとココナッツの香りの爽やかスパイシーな南国風チキンカレーはいかが?キンキンに冷やしたビールにもよく合いますよ。
2019/06/06
料理・作り置き
業務用スーパのお肉は、個人でも購入可能で、しかも、グラム当たりのお値段がとても安いのが何よりも魅力。安いだけに、品質や安全性については、やはり気になるところですよね。そこで今回は、知っておくと安心な業務用スーパーのお肉の選び方についてご紹介します。
2019/05/31
料理・作り置き
品数多く作り置きの料理を作る際には「バラエティーに富んだメニュー」が必要になります。美味しくても煮物や炒め物など、似たような料理で献立が成り立たないのも考えものです。そんな時にハンドブレンダーと(ハンドブレンダー本体とセットできる)フードプロセッサーがあると「メニューの幅が広げられる」+「時短」の強い味方に!その魅力と使い方のコツ、おすすめのハンドブレンダーの選び方をご紹介します。
2019/05/29
料理・作り置き
調味料類を作るメーカーには食品衛生法など、様々な基準が設けられており、その基準をクリアした商品がスーパーなどで並んでいます。ですが、購入後の保存は私たち(消費者)の管理になります。ひとつのキッチンでもたくさんの調味料や油があります。菌の発生や細菌性食中毒の発生ピークは6月から!安全に「開封後」の調味料類を保存するために、この時期に知りたい具体的な調味料や油の保存場所やポイントをご紹介します。
2019/05/20
料理・作り置き
菌の発生や食中毒の発生ピークは6月から!調味料類の保存方法でよく使われる表現「常温保存」「冷暗所保存」「冷蔵庫保存」。わかっているつもりでも、それが何度のこと?どんな環境?と聞かれると、漠然としたイメージで捉えていたりするもの。ですがそれぞれの言葉には、設定されている温度や基準があります基準に沿ってメーカーが指定している保存方法と、自分の持っている認識に、誤差がないか、チェックしてみましょう!
2019/05/13
Copyright © 家事代行マッチングプラットフォーム タスカジ All rights reserved.