
料理・作り置き
ステンレス製品への使用はNG?キッチンハイターの正しい使い方
布巾やまな板など、台所用品の除菌や消臭に大活躍のキッチンハイター。ただ、ステンレス製の水筒などの除菌には使えないことをご存知でしたか?布巾をキッチンハイターでつけ置きする際も、ステンレス製のボウルを使用するのはNGです。今回は、意外に守られていないキッチンハイターの正しい使い方についてご紹介します。
2019/09/06
料理・作り置き
布巾やまな板など、台所用品の除菌や消臭に大活躍のキッチンハイター。ただ、ステンレス製の水筒などの除菌には使えないことをご存知でしたか?布巾をキッチンハイターでつけ置きする際も、ステンレス製のボウルを使用するのはNGです。今回は、意外に守られていないキッチンハイターの正しい使い方についてご紹介します。
2019/09/06
料理・作り置き
お湯を注ぐだけで簡単に食べられるカップラーメン。常備されているご家庭も多いことでしょう。ただ、毎回同じですと、どうしても飽きてしまうものですよね。そこで今回は、いつもと違ったカップラーメンを味わえる、おすすめのアレンジ方法をご紹介します。
2019/09/04
料理・作り置き
私自身が無類の餃子好きもあって、我が家ではよく食卓に餃子が登場する。餃子が、ただ好きなのである。餃子作りでよくありがちな、タネの余り問題。大抵は丸めて中華スープに入れてしまうのだが、最近ではおやきを作る。これがまた、美味しいのである。餃子のタネが余ってしまったら、ぜひ作ってほしい。
2019/09/02
料理・作り置き
お湯をかけるだけで食べられるカップラーメン。非常食として、備蓄されているご家庭も多いことでしょう。ただ、保存している間に、賞味期限を切らしてしまったというケースは、意外と多いようです。賞味期限が切れたカップラーメンは、食べても大丈夫なものなのでしょうか?この件についてこれから詳しくご紹介します。
2019/08/29
料理・作り置き
子どもたちにはできる限り、手作りのものを食べさせてあげたい。というより、売られているいろんなものたちは、実は手作りできるものなんだということを知って欲しいのかもしれない。そうして自然と恵みに感謝し、生きる力を身につけて欲しい…。きっと親のエゴではあるが、そう願っているのだと思う。ほんの隙間時間を見つけて、作って欲しいのが万能だし。めんつゆなんて買いに行けばすぐに手に入るのだけれど、化学調味料を使用しない自然な味に勝るものはない、そう信じている。
2019/08/28
料理・作り置き
今回ご紹介するのは、フルーツをお酢と砂糖で漬け込んだドリンクの原液。お酢を使ったドリンクは、さっぱりとして美味しいだけではなく、美肌づくりやダイエットなど、美容と健康に効果的です。お砂糖も3種類、それぞれ違うものを使用してみました。スッキリと後味も良い、ビネガードリンクを手作りしてみませんか?
2019/08/21
料理・作り置き
普段何気なく絞っているレモンには、様々な絞り方があるようです。どうせ絞るなら、なるべく無駄なく、風味よく、しかも簡単に絞りたいものですよね。そこで今回は、それらの要望に全てお応えすべく、賢いレモンの絞り方をご紹介します。
2019/08/15
料理・作り置き
今流行中の「台湾まぜそば」は実は名古屋発祥の名物料理。甘辛醤油味の「台湾ミンチ」とねぎやにらなどの薬味をあつあつの茹でたて麺に乗せて豪快に混ぜて食べるのが楽しい料理です。麺以外の具をつくりおきしておけば簡単にすぐ出来て便利な一品です。
2019/08/14
料理・作り置き
これからの季節、スイカを切り分けてみんなで食べるという機会も増えることでしょう。ただ、スイカを切り分ける際に、大きさが同じになるように気をつけても、意外と甘さについては無頓着の場合が多いもの。そこで今回は、みんなが大満足できる甘さが同じになるスイカの切り方についてご紹介します。
2019/08/12
料理・作り置き
栄養満点のゴーヤは、夏バテの強い味方といえるでしょう。ただ、あのゴーヤ独特の苦みが苦手で、食材として敬遠してしまうという方も、少なくないようです。しかし、ゴーヤは、下処理をすれば苦みが気にならず美味しく食べることができます。今回は、ゴーヤの苦みを減らすための下処理の方法をご紹介します。
2019/08/09
料理・作り置き
冷やし中華が美味しい季節になりましたね。各ご家庭でも、食べる機会が多くなることでしょう。ただ、食べる機会が多くなる分、なんとなくマンネリになってしまうことも確か。そこで今回は、マンネリを打破すべく、いつもの冷やし中華をランクアップさせる方法についてご紹介します。
2019/08/07
料理・作り置き
熱中症予防など、夏場は特に水筒の出番が増える季節ですよね。ただ、水筒は、洗いにくい構造のため、洗い方に問題があると、汚れが十分に落としきれずに残ってしまうことに!その汚れをエサに、雑菌や黒カビが繁殖すると、大変に不衛生です。そこで今回は、清潔に使用するための水筒の正しい洗い方についてご紹介します。
2019/08/01
料理・作り置き
ほぼ毎日のように使用する調理器具。ただ、買い替えのタイミングが、今一つよくわからず、そのまま使い続けているというケースはけして珍しくありません。そこで、今回は、日常的に特によく使う調理器具の買い替えのタイミングについてご紹介します。
2019/07/30
料理・作り置き
薬味って、どうしてこんなにも素晴らしいお仕事をしてくれるのでしょうか。ときに料理を引き立たせる脇役を演じ、ときになくてはならない主役級にもなる。特に我が家で欠かせないのは生姜。毎日すりおろしていると言ってもいいくらい登場しています。でも使うごとに都度すりおろしたり刻んだりするのは、正直面倒なことも。かと言ってチューブ式を買う選択肢は、無い。であれば、時間があるときに調味料としてこしらえておけば良いのです。
2019/07/29
料理・作り置き
10年以上前から若い女性を中心に愛用者の多い南国のスーパーオイル、ココナッツオイル。60%含まれる中鎖脂肪酸のその仕組み。50%含まれる「ラウリン酸」の効果で、アーユルヴェーダでも認められていた殺菌効果。現代医療でも認められているその魅力を知ると、ダイエットオイルという認識だけではもったいない!この夏から「飲む点滴」のココナッツオイルを摂り始めてみたくなるはず。
2019/07/24
Copyright © 家事代行マッチングプラットフォーム タスカジ All rights reserved.