ホーム > ライフスタイル > 知っておくと安心!ためになる年末年始の挨拶の仕方

知っておくと安心!ためになる年末年始の挨拶の仕方

日本には四季を大切にした行事や習わしがたくさんありますよね。その中でもお正月は、最も古くから存在していると言われています。年末年始に行う行事にはそれぞれ意味があり、自分の先祖が歳神様となって家に訪れると言われていることからいろんな準備を行います。挨拶もお正月ならではで、色々なルールがあります。今回はそんな年末年始でも困らない、挨拶の仕方をご紹介します。

■年末の挨拶 お歳暮

お歳暮はもともと、新年に歳神様をお迎えするために必要なお供え物を、本家や親元に嫁いだ人や分家した人が持っていく行事でした。時代の流れと共に変化し、最近では一年の感謝の気持ちを込めて、お世話になった人に贈る贈り物のことをお歳暮と言うようになりました。お歳暮とは、「年の暮れ」という意味です。

年末に贈り物をするのですが、できれば風呂敷に包み、直接伺ってお礼をするのが好ましいです。ですが、忙しくてなかなか伺えない場合や、先方が遠方に住まれている場合も多いですよね。最近では郵送で贈る人も多いです。この時、品物だけを送るのではなく、お礼状も送りましょう。贈るものが生鮮食品の場合は、先方の都合もあるので事前にいつ、何を贈るのか挨拶状を送るほうが親切です。

贈る時期ですが、12月20日までに贈るようにしましょう。年末のギリギリに贈ると、先方が実家に帰省する場合もあり、何かと忙しい時期なので迷惑になることもあるからです。贈り物にはのし紙をつけます。水引の結びの中央に「御歳暮」と書き、中央下に小さく名前を書きます。

持参する場合、お昼時を避けた10時〜16時の間に訪問し、上着などは脱いでから呼び鈴を押します。お歳暮は風呂敷か紙袋に入れて持っていき、部屋に通されてから渡すのがマナーとされていますが、先方に時間がない場合は玄関先で渡しても大丈夫です。一年のお礼の挨拶を済ませた後、風呂敷、紙袋から出し、両手で品物を持って渡しましょう。

お歳暮をもらった場合、すぐにお礼を伝えましょう。郵送で届いた場合には、できるだけ早く礼状を出します。目上の方には手書きの礼状が良いですね。親しい間柄の人には電話やメールでも構いません。また、お歳暮には基本的にお返しは必要ありません。

■年始の挨拶 年賀状

年始の挨拶といえば年賀状ですが、本来はお世話になった人にあいさつして回る「年始回り」を行いますが、お世話になった全ての家に伺うのは不可能なので、「年始回り」の代わりに出すようになりました。昨年お世話になった感謝や、近況を伝えたり、先方の幸福を祈る言葉を綴ったりしましょう。

「賀正」「謹賀新年」などの賀詞を始めに書きますが、4文字の賀詞はかしこまった挨拶になるので目上の人への年賀状でも使えます。それ以外の2文字、3文字の賀詞はカジュアルな印象なので親しい間柄の人への年賀状に使いましょう。

元旦に届くようにするには期限があるので郵便局で確認して投函するようにしましょう。年賀状は1月7日までの松の内の期間内に出します。もし過ぎて出すようになる場合は、寒中見舞いとして出しましょう。

■年始の挨拶 訪問

直接訪問して挨拶する場合は、できれば三が日の間に、難しい場合は松の内(1月7日まで)に行きましょう。お正月は本来家族で過ごすものなので元旦は避け、玄関先で挨拶を済ませます。先方に予定を聞いてから伺いましょう。

お歳暮を贈っていれば手土産は必要ありませんが、持っていくなら「御年賀」と表書きをした紅白蝶結びの「のし」をします。贈る物の値段は2,000円から5,000円程で、関係性によって金額も変わります。品物は相手の好みに合わせて、喜んでもらえるようなものを選びましょう。

お年賀を贈ってもらった側もわざわざ訪問してもらったことへのお礼として手土産を用意しましょう。表書きは「松の葉」や「御礼」などとします。

■おわりに

年末年始の挨拶の仕方はいかがでしょうか? 一年の感謝の気持ちや来年もよろしくお願いします。という気持ちを伝えて、よい年を迎えたいものですね。

+ posts
FacebookTwitterInstagram