基本はつけ置き洗い!上履きを真っ白にする洗濯方法

基本はつけ置き洗い!上履きを真っ白にする洗濯方法

 幼稚園や小学校に通う子どもがいるご家庭の多くが、上履きの洗濯にお悩みのようです。確かに、毎回毎回、上履きの汚れを落とすのは大変な作業ですよね。そこで今回は、上履きを簡単に真っ白にする洗濯方法をご紹介します。

■まずはつけ置きで上履きの頑固な汚れをほぐす

上履きの汚れは、付いてから時間が経っているために、靴の生地に浸み込んでしまっていて、相当に頑固です。そのため、洗剤と漂白剤を加えた洗剤液にしばらくつけ置きしてから、洗う必要があります。 

以下の手順に従ってつけ置き洗いをしましょう。 

1.上履きに付着している砂や泥などをブラシなどで軽く取り除いておきます

2.バケツにビニール袋をセットしそこに水と洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を入れて洗剤液を作ります。(直接バケツに水を入れてつけ置きしてもOKですが、ビニール袋を使用すると、バケツを洗う手間が省ける点がおすすめできます)

3.上履きを入れて、そのまま1時間程度放置します

4.上履きを出して、目立つ汚れをブラシでこすり落とします

5.水でよくすすいでから、十分に水気を切ります。あとは、風通しのよい日陰に干してよく乾かせば完了です。 

 

■上履きを洗濯機で洗う方法

洗濯機で上履きを洗う場合も、基本のつけ置き洗いは、必要になります。ただ、つけ置き後は、洗濯機に任せればよいので。汚れをブラシでこするという作業の手間を省くことができます。

上履きを洗濯機で洗う方法も、つけ置き洗いまでの手順は同じです。その後の手順は以下の通りです。

1.洗剤液から出した上履きを軽く水ですすぎます

2.上履き専用の洗濯ネットに上履きを入れます

3.専用の洗濯ネットに入れた上履きを洗濯機に入れ、標準コースを洗濯して、スイッチを入れます。

洗濯機が止まったら、風通しのよい日陰に干して、よく乾かせば完了です。

 

■上履きの汚れは、重曹や歯磨き粉でも落とせる

上履きに付く主な汚れは、皮脂や汗、食べこぼしなどの汚れで、これらの汚れは、衣類に付く汚れとほぼ同じなので、衣類用の洗濯洗剤でも問題なく落とすことができます。

洗濯洗剤の代わりに、重曹や歯磨き粉を使っても落とすことが可能です。どちらも研磨効果があるので、ブラシを使って頑固な汚れをこすり落とすのに効果的です。また、部分的にしみついてしまった汚れは、固形石鹸をつけてブラシでこすると落としやすいです。

市販されている、上履き専用の洗剤を使用するという方法もあります。上履き専用だけあって、汚れをキレイに落とせるだけでなく、除菌や消臭効果も期待できるようです。上履き専用の洗剤は、スプレータイプやつけ置きタイプなど種類もいろいろと揃えられているようです。 

おわりに

 上履きの洗濯は、手でゴシゴシ洗う場合も、洗濯機で洗う場合も、つけ置き洗いが必要になります。いきなり洗っても、汚れはなかなか落とし切れないので、つけ置きを基本として押さえておきましょう。また、コインランドリーに設置されている、靴専用洗濯機を利用すれば、つけ置きせずに、いきなり洗濯機に上履きを投入するだけで、あとは全自動で洗ってもらえるようです。

ライター:sion

家事代行マッチングプラットフォームタスカジ求人

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?


 ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!


調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。

最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。

自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。

 

 

タスカジとは:タスカジの詳細

運営会社について:株式会社タスカジのHP

 

著者プロフィール

著者アイコン
sion
時短・ゆる家事になるために、日常の暮らしを工夫しています。掃除、洗濯が得意分野で人には今さら聞けない家事の仕方、時短になる方法を中心に記事化しています。美味しいものが好きなので、最近は時短料理も研究中。

関連記事