
家事力アップ
食器棚をすっきり使いやすくしたい!おすすめの収納方法と良い状態を維持する心掛け
家族が増えると自然と食器も増えていきます。さらに食器好きな方も多いので、可愛い食器があると揃えたくなってしまいますよね。その積み重ねで何重にも重なったお皿達をすっきり片づけるコツと、維持する心がけをご紹介します。
■スッキリ片付き万遍なく使える?プレートの収納方法
薄く平らなプレート上のお皿を下から順に大中小と何枚も重ねて収納している方におすすめの収納方法。それは立てて収納する事です。
本のようにブックエンドを使って立てて収納してみましょう。おすすめはL字型ではなくE字型のブックエンドです。E字型ですと間隔がずれる事無く使用出来ます。立てて収納する事により必要なお皿だけをスッと出し入れ出来るので、上に重ねたお皿をどかしての出し入れが不要になり時短にも繋がります。カチャカチャ音がなる事や割れ等気になる方は食器棚用のシートやすべり止めのマットを敷くことで軽減されます。
丸いプレートをそのまま面で置いての収納方法ですとお皿の四隅に三角の無駄な空間が残ってしまいますが、ブックエンドを使っての収納方法ですと余ったスペースも四角く残るのでBOXなどもぴったり収まります。
丸、四角、形を問わず薄いお皿は立てることでスペースを有効に使えるかつ、取り出しが面倒であまり使っていなかった食器も簡単に取り出せるのでお気に入りのお皿を万遍なく使用出来るようになります。
■コップ、グラスの収納方法
たいていのコップ類は下に向かって窄んだデザインが多いです。全てを同じ向きに収納すると窄んだ空間に無駄なスペースが残ってしまうので上下互い違いに収納する事でスペースが増える場合が多いです。またコップ類を全て同じ場所に収納するのではなく、日常使いの物は取り出しやすい場所に、来客用のグラスなど頻度が低い物はカゴなどにひとまとめにして別の場所に移動させるなどすると、出し入れの多い日常のコップ類のスペースに余裕が出来スッキリしますし、取り出しやすくもなります。
■食器にも期限を設ける?
食器は割れたり、欠けたりする事が無い限り処分するきっかけはありません。でも食器を割ってしまう頻度より購入や頂いたりする事により加わるペースの方が実際は上回っています。そのバランスの悪いサイクルによりどんどん食器が増えて溢れてしまうのです。
でもどうでしょう、日常よく使う食器って決まっていませんか?何十枚、何百枚お持ちの食器類もアクティブに使っているのって実は数種類です。
食器収納のスペースを増やすのではなく使用頻度が年1回以下の物、半年以下の物、1ヶ月以下の物なのか期限を定めて見直してみてはいかがでしょうか。なんの技や工夫もいらずに食器収納スペースがすっきりしますよ。
抜いた食器類は他の場所に思い出として保管しても良いですし、リユース、リサイクルも良いですね。沢山使ったからありがたく処分でも良いと思います。勿体ないにフォーカスしすぎて生活が圧迫されないようにもったいない精神とも上手に付き合っていきたいですね。
おわりに
食器棚の良い収納状態を保つ秘訣は「入れたら出す」を心掛ける事です。流行やサイズ、状態など処分するきっかけが沢山ある洋服等と違ってきっかけの少ない食器類だからこそ当たり前のようで忘れがちなこのルールを心掛けてみて下さい。そしてお気に入りの食器類をスッキリ取り出しやすい収納方法で万遍なく使って下さいね。
ライター:SHOKO

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。
自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。
タスカジとは:タスカジの詳細
運営会社について:株式会社タスカジのHP
著者プロフィール

- SHOKO
- 家中どんな場所でも作業効率UP、家事の時短へ導く最大のポイントが"整理収納"です(^^)!
無駄のない収納場所、収納方法でテキパキ動けるようになれます(^^)!
どなたでも必ず(^^)!
また6歳5歳3歳の男の子の現役ママですので、チャイルドケアもお任せ下さい(^^)
タスカジさんとしてのお仕事レビューはこちら⇒https://taskaji.jp/user/profile/22084