
家事力アップ
知っておきたい!衣替えで出たサイズアウト子供服の活用法
何かと忙しい新学期前に衣替えのタイミングを利用して子供服の見直しをしてみるのはいかがでしょうか?無意識にしていると増えてしまう子供服ですが、一方でタグ付きのままサイズアウトしてしまったお洋服が……なんてご経験は皆様あるかと思います。そこで衣替えのポイントや不要となった子供服の活用法をご紹介いたします!
■そもそも衣替えは子供服に必要?
何年も同じ服を着る大人と違って、成長過程の子供にはそもそも衣替えするアイテムは少ないんです。春夏物、秋冬物入れ替える半年の間で子供は大きく成長します。
そこで次の時期まで保管するか、そうでないかを分けるポイントをご紹介致します。
■残しておくものは今より1サイズ以上大きい物
例えば今100サイズがジャストのお子様でしたら110以上の物は残しておいても使用出来る確率は高いです。綺麗な状態でもサイズ100の服は、次の時期に着れなくなるので後でご紹介する活用法に回してください。
またお母様方はよくご存知かと思いますが、子供服はメーカーによってサイズ感が全く違いますよね。その場合はサイズだけで判断せず、今季袖や裾を折って着ていたなど着用感で判断してみて下さい。
■サイズアウトしてしまった服の活用法~リユース編~
一番多い方法はおさがりとして兄弟に残す、知人に譲る方法です。その際におすすめの保管方法はジップ付き袋などにサイズを記載しサイズごとにまとめて置く事です。
他のサイズと混ざることもなく、開封時、譲るときもサイズを伺い、はい!とすぐに渡すことが出来ます。空気を抜きながら封をすればカサも減るのでいいですね。
またフリーマーケットに出す、アプリに出品する、古着屋さんに買い取ってもらう。など次の誰かに活用してもらう方法です。日常あらためてこの作業をするのは面倒なので衣替えのタイミングがおすすめです。
■サイズアウトしてしまった服の活用法~リサイクル編~
サイズアウトしてしまったものの誰かに譲れる状態ではない物をただ捨てるだけではもったいない!そこで古布としての活用がおすすめです。子供服は小さいので切る手間も大人の服より少ないです。小さく切って洗面台付近やキッチン付近にストックさせておくと便利です。
ササッと雑巾としてお掃除に、キッチンの油汚れ掃除や、揚げ油を吸収させて捨てるなど子供服は綿素材の物が多く、また使い古している方が油分や水分の吸収がいいので綺麗なタオルより使いやすいです。毛羽立ちも少なく鏡やガラス拭きにもおすすめです。
【物を使い切る】事も物を大切にするという事に繋がりますのでそんな姿勢もお子さんに見せてあげたいですよね。
■サイズアウトしてしまった服の活用法~リメイク編~
100サイズ以下の子供服って小さくてとっても可愛い!もう着れないけど譲る人もいないし捨てるのも嫌!大切に保管しておくのも良いのですが、インテリアとして使う方法はいかがでしょうか?
お気に入りのお洋服をピックアップして季節ごとにぬいぐるみに着せ替えたり、前身頃を額縁に収めたり木の板や発泡スチロールのボードに包めばそれだけで簡単ファブリックパネルです。見える所に飾っておけばこんなに小さかったんだ……と成長を感じれる我が家だけのオリジナルインテリアになります。
おわりに
子供服のリメイクは得意不得意ありますので、一番手軽な方法をご紹介させて頂きました。また物に執着しなくとも小さかった頃の思い出は記憶として大切に刻まれています。
思い出の品に現在の生活が、圧迫されてしまわないようにも心掛けたいですよね。
ライター:SHOKO

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。
自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。
タスカジとは:タスカジの詳細
運営会社について:株式会社タスカジのHP
著者プロフィール

- SHOKO
- 家中どんな場所でも作業効率UP、家事の時短へ導く最大のポイントが"整理収納"です(^^)!
無駄のない収納場所、収納方法でテキパキ動けるようになれます(^^)!
どなたでも必ず(^^)!
また6歳5歳3歳の男の子の現役ママですので、チャイルドケアもお任せ下さい(^^)
タスカジさんとしてのお仕事レビューはこちら⇒https://taskaji.jp/user/profile/22084