
家事力アップ
100均で買って良かった!押入れ収納で便利グッズとは
油断するとすぐに散らかってしまう押入れですが、収納したい物がたくさんあって整理整頓が難しいと感じていませんか?そんな時におすすめなのが100均の便利グッズです。上手に活用すれば面倒な押入れの収納も、どこに何があるのか分かりやすく、取り出しやすくなりますよ。そこで今回は、おすすめの100均で買えるグッズを紹介します。
■便利グッズ1.突っ張り棒
突っ張り棒は収納グッズでは定番ですよね。100均にはサイズも豊富なので使いたい場所に合わせて買うことができるのが嬉しいです。
押入れの上の方に突っ張り棒をすれば、突っ張り棒にハンガーを掛けることができ、ハンガーラックのように使うことができるので、押入れがクローゼット代わりになります。洋服をたくさん収納したい人におすすめです。突っ張り棒にS字フックをかけて、バッグを吊るして収納するのも便利です。
また、手前と奥の同じ高さに一本ずつ突っ張り棒をし、その上に板を乗せると簡単に棚を作ることもできます。押入れの中で仕切って収納したい時や、高さの無いものを収納したい時には棚があると収納しやすいですよ。
押入れに布団を収納する人も多いと思いますが、布団を入れた跡の空スペースの使い方が難しいですよね。そんな時は突っ張り棒を縦にして使うことで、押入れ内を仕切ることができます。突っ張り棒は使い方次第で収納を工夫できるのでとても便利です。
■便利グッズ2.ワイヤーネット
ワイヤーネットも収納には欠かせないアイテムですよね。100均にあるワイヤーネットは大きさが異なるものが数種類あり、ワイヤーネットに使えるフックやカゴなども販売されています。これらを上手に使うことで、押入れの壁面で細々したものをスッキリ片づけることができます。
またワイヤーネットを組み合わせて結束バンドなどで固定し、カゴを作ることもできます。カゴの底にキャスターを付けるとワゴンになります。押入れのような奥行きのある場所ではワゴンに入れて収納すると、取り出しやすくなっておすすめです。
いくつかのワイヤーネットを組み合わせて固定することで、棚を作ることもできます。軽いものなら収納できるので、服を綺麗に取り出しやすく収納したい時におすすめです。結束バンドも100均で購入できるので、100均だけで収納が作れてしまいますね。
■便利グッズ3.スチールラック
100均にはスチールラックも販売されています。ポールや固定部品、棚やキャスターなど、いろいろなパーツがあり、自由に組み合わせることで好きな高さの棚を作ることができます。
棚板やバスケットなど、収納したいものに合わせて組み立てられ、連結させることで押入れにもぴったりの棚ができます。他の収納のすき間に棚が欲しい時にも便利ですよね。ひとつのパーツが100円から販売されているので、ホームセンターでスチールラックを購入するよりもリーズナブルです。
■便利グッズ4.プラスチックカゴ
100均にはプラスチックのカゴがいくつも販売されていますね。大きさも豊富なので活用しやすいグッズです。引き出しの中に入れて仕切りとして使うと、綺麗に物が収納できます。100均のスチールラックに並べたて小物収納に使うのもおすすめです。
■それぞれを組み合わせて使う
100均のスチールラックの側面にワイヤーネットを取り付けて、側面にも収納を増やしたり、突っ張り棒で作った棚にプラスチックを並べたり、100均のグッズ同士を組み合わせて使うと、収納の仕方にも幅がでておすすめです。
■おわりに
いかがでしたか? 押入れは奥行きがあり収納が難しく感じますが、100均の便利グッズを使いながら空間を上手に利用して収納することでスッキリと片づけることができます。
ただ押入れにしまうよりも多くのものが収納できるようになり、どこに何があるのかを把握もしやすくなります。
100均でなら収納グッズも揃えやすいですよね。ぜひ試してみてください。

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。
自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。
タスカジとは:タスカジの詳細
運営会社について:株式会社タスカジのHP
著者プロフィール

- sion
- 時短・ゆる家事になるために、日常の暮らしを工夫しています。掃除、洗濯が得意分野で人には今さら聞けない家事の仕方、時短になる方法を中心に記事化しています。美味しいものが好きなので、最近は時短料理も研究中。