
家事力アップ
ねぎたっぷりが美味しい名古屋めし『台湾まぜそば』
今流行中の「台湾まぜそば」は実は名古屋発祥の名物料理。
甘辛醤油味の「台湾ミンチ」とねぎやにらなどの薬味をあつあつの茹でたて麺に乗せて豪快に混ぜて食べるのが楽しい料理です。
麺以外の具をつくりおきしておけば簡単にすぐ出来て便利な一品です。
『台湾まぜそば』の材料(4人分)
豚ひき肉 300g
醤油 大さじ2(A)
みりん 大さじ2(A)
甜面醤 大さじ1(A)
豆板醤 大さじ1(A)
粉山椒 小さじ1/2(A)
にんにく 1片(みじん切り)
生姜 1片(みじん切り)
ごま油 小さじ1
にら 1束
青ねぎ 1/2束
かつお粉 適量
にんにく(すりおろし) 適量
焼きのり 2枚
卵黄 4個
中華麺(太麺) 4玉
ごま油 小さじ4(B)
鶏ガラスープの素 小さじ4(B)
醤油 小さじ4(B)
『台湾まぜそば』の作り方
1.フライパンにごま油、にんにく、生姜、ひき肉を入れて中火で炒め、(A)の調味料を入れて全体に火が通るまで炒める。
2.にらと青ねぎを刻み、焼きのりは1cm角に切り、にんにくをすりおろす。
3.湯を沸かして麺を茹でる。
4.どんぶりに(B)の調味料を小さじ1づつ入れておき、麺が茹で上がったら麺を入れて和える。
5.麺の上に台湾ミンチ、にら、青ねぎ、焼きのり、にんにくすりおろし、カツオ粉、台湾ミンチの上に卵黄をのせて盛り付ける。
ポイント
・豆板醤の量はお好みで加減してください。
・かつお粉がない時はかつお節をフライパンで乾煎りしてビニール袋に入れて手で擦り合わせると粉々になります。
・麺がない時はご飯の上に具を乗せれば『台湾まぜご飯」になります。これもまた美味しいので台湾ミンチを2倍量くらい多めに作っておいても良いですね。
・発祥のお店では最後に残ったミンチに1口分のご飯を「追い飯」して食べます。
ライタープロフィール
レシピ/栄養士 菊池律
栄養士、調理師、製菓衛生士、パン職人、雑穀エキスパート。
オーガニックレストランでの調理、パン職人、オーダーメイド菓子職人、料理教室講師を経て栄養士に。
麹を使った発酵食、自家製天然酵母パン教室講師。
産科クリニックでの勤務経験と自身の子育ての経験を活かして子育てサイトの記事監修等を行う。
現在は病院に栄養士として勤務し、ライフステージに応じた栄養サポートを行う。
季節に寄り添う保存食のある暮らしの提案、日常のなにげない日々の暮らしを大切にしています。
Instagram
https://www.instagram.com/kogomir/

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。
自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。
タスカジとは:タスカジの詳細
運営会社について:株式会社タスカジのHP
著者プロフィール

- ケノコト
- 食という字は「ケ」とも読みます。
「食べる」や「糧」といったことを表すとともに、ハレとケのケ=「日常」の意味も。
日常がもっと楽しく、もっと美味しくなるように 。
きっかけになるコトを発信していきます。
https://kenokoto.jp/