
家事力アップ
鮮度よりも成熟度がポイント?美味しいかぼちゃの選び方と保存方法
かぼちゃは、あの、ほくほくとした食感と甘さが魅力ですよね。ただ、選び方を間違えると、水っぽくて甘さもいまいちのかぼちゃに当たってしまうことに。そんな残念な結果にならないように、美味しいかぼちゃの選び方と保存の際のポイントについてご紹介します。
■かぼちゃは鮮度よりも成熟度
獲れたてで新鮮な方が美味しいと思いがちですが、かぼちゃの場合は、違います。獲れたてのかぼちゃは、水っぽくて、あまり甘くありません。収穫後、熟成させている間に、でんぷんが糖質に変化して、ほくほくと甘く美味しくなっていきます。
この熟成がまた不十分な状態で出荷されたかぼちゃ、あるいは、未熟な状態で収穫されたかぼちゃは、あまり美味しくありません。そのため、美味しいかぼちゃを選ぶためには、成熟度をしっかりとチェックすることがポイントになりますよ。
■美味しいかぼちゃの選び方 まるごとの場合
1.皮の表面をチェック
表面に艶があり黒っぽい色のかぼちゃが、美味しいかぼちゃです。色むらがある場合は、濃いオレンジ色のものを選びましょう。色むらのある部分の状態=中の身の状態と考えることができます。
2.軸をチェック
軸が太く、切り口がよく乾燥していて、軸のまわりに凹みがあるのは、完熟しているので美味しいかぼちゃです。
3.形をチェック
左右対称で丸い物を選びましょう。受粉不良だと、形がいびつになってしまうので、いびつな形のものは避けましょう。
4.重さと皮の状態をチェック
手で持ってみて、ずっしりと重く感じられるもの、皮が固く押してもへこまないものを選ぶようにしましょう。
■美味しいかぼちゃの選び方 カットされている場合
1.果肉の状態をチェック
果肉の色は濃いオレンジで、肉厚な状態のものを選びましょう。
2.種をチェック
種の状態で、熟成度を判断することができます。十分に熟成しているかぼちゃの種は膨らんでいます。逆にペタンコな状態の種は、熟成が不十分なので、甘味やほくほくく感が足りません。
■かぼちゃの保存方法
丸ごとのかぼちゃの場合
かぼちゃは常温で2カ月程度保存可能です。新聞紙に包んで、日の当たらない風通しのよい場所(12℃前後の冷暗所がベスト)を選び、保存しましょう。
常温で保存している間に、追熟して、甘みが増してよりいっそう美味しくなりますよ。
カットしたかぼちゃの場合
傷みやすい種とワタをキレイに取り除いてから、ラップでしっかりと包んで、冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。3日~4日程度は保存可能です。
また、冷凍する場合は、一口サイズにカットし茹でてから、ラップに包んで密封できる保存袋に入れてれば、1か月ほど保存可能です。
おわりに
かぼちゃの選び方と保存方法をご紹介しました。国内産のかぼちゃの旬は、秋から冬にかけてですが。それ以外の時期も、メキシコ産やニュージーランド産が旬になるので、一年中美味しいかぼちゃが入手可能です。選び方については、国産産も外国産も同じなのでぜひ参考にしていただければと思います。

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。
自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。
タスカジとは:タスカジの詳細
運営会社について:株式会社タスカジのHP
著者プロフィール

- sion
- 時短・ゆる家事になるために、日常の暮らしを工夫しています。掃除、洗濯が得意分野で人には今さら聞けない家事の仕方、時短になる方法を中心に記事化しています。美味しいものが好きなので、最近は時短料理も研究中。