
家事力アップ
どこがどう変わったの?新洗濯表示マークで押さえるべきポイント
2016年の12月から洗濯表示マークが新しいものに変更になりました。新しいマークは、従来の見慣れたマークとは大幅に異なり、見ただけでは、取扱い方がよくわからないものも多くなっています。そこで今回は、新しい洗濯表示マークで押さえておきたいポイントについてご紹介します。
■そもそもなぜ、変わったの?
その理由をひとことでいえば、洗濯表示を国内規模から世界規模にグローバル化させるためです。旧洗濯表示は、日本国内だけでしか通用しませんでした。そのため、海外の製品は、洗濯表示のタグを日本独自の規格ものに付け替える必要が生じるなど、輸出入の際に様々な不都合が生じていたようです。
さらに、近年、洗剤や洗濯機の種類も豊富になったことを受け、洗濯表示も世界共通のものに統一されることになったようです。
■新しい洗濯表示マークの変更点について
1.マークの種類
新たに、乾燥に関する表示と漂白剤の取り扱いに関する表示が加わたったことで、22種類から41種類に変更されました。当然、これまでのマークの絵柄は、一新されています。例、洗濯機の絵柄→洗濯桶の絵柄、フラスコの絵柄→三角形の絵柄など。
2.日本語が記号に変更
従来の洗濯表示は、絵柄に日本語がプラスされていましたが、日本語がすべて記号に変更されました。
3.指示(推奨)が、上限に変更
取扱い表示記号については、従来の「指示(推奨)表示」から、「上限表示」に変更になりました。これにより、上限を守らなければ、洗濯物にダメージを与えるリスクが増大します。
■洗濯表示マークの押さえておきたいポイント
もちろん新洗濯表示マークをすべて覚えるのに越したことはありませんが、最低限押さえておきたいのは、以下の基本の5つのマークの絵柄を覚えることです。
洗濯処理→洗濯おけ
漂白処理→三角
乾燥処理→四角
アイロン仕上げ→アイロン
クリーニング→円
上記の5つのマークに、温度を示す「点」や洗い方の強弱を示す「線」、×や斜線などの取り扱い方を示す記号や数字が加わることになります。基本の絵柄とそれらに加わる記号や数字の意味をある程度把握しておきさえすれば、普段のお洗濯の際にそれほど大きな支障が生じる心配はなさそうです。
ちなみに点の数が増えるほど温度は高くなり、線の数が増えるほど洗い方が弱くなることを示します。×マークは、禁止を示しています。数字は、洗濯水の温度の上限などを示しています。
おわりに
なお、新洗濯表示マークについて説明書きが記載されている一覧表は、こちらの消費者庁のホームページで確認できます。一覧表は、プリントアウトしてストックしておくと便利ですよ。

【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
最高時給2,100円!週2日で月15万以上も可能です。
自分のペースで好きな時給で働けて、共働き家族の頼れる家事パートナーとして感謝して感謝される仕事に興味がある方は、説明会も開催されているので、ぜひ下の画像リンクからチェックしてみてくださいね。
タスカジとは:タスカジの詳細
運営会社について:株式会社タスカジのHP
著者プロフィール

- sion
- 時短・ゆる家事になるために、日常の暮らしを工夫しています。掃除、洗濯が得意分野で人には今さら聞けない家事の仕方、時短になる方法を中心に記事化しています。美味しいものが好きなので、最近は時短料理も研究中。